fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
Selected category
All entries of this category were displayed below.

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

以前に「GX100 謎の動作仕様」「GX100 謎の動作仕様 解決編」でお話した
フォームウェア v1.18以降でのデグレの件でリコーさんから連絡がありました。

アルバム 081022 Caplio GX100


事の顛末詳細はリンク先を見ていただくとして、このデグレ簡単にいうと、、、

 ズームしてあったPポジション(他)からマイセッティン
 グ1にしてズームが変わり、次にPポジションに戻すと、元々ズー
 ムしてあっても、ワイド端の24mmに戻っちゃう!

という現象です。
v1.16までは24mmには戻らず正常に動作するんですよね。

ってことで修正モジュールをお願いしていたのですが、ついに!リコーさんから
修正されたフォームウェアがリリースされるとの連絡があったというわけです。
販売終了製品の修正フォームウェアを出してくれるなんてねぇ、イケテますよね。

さて、気になるリリース日は、はっきり言っちゃうとアレなので、、、
まぁ、10月中なのかなぁ、って感じとだけ申し上げておきます。
いずれにしてもこの対応はすばらしいですよ。大好きリコーさん!
さすがです。

ってなわけで、もう販売終了から時間の経ってしまったGX100ユーザなら
メチャクチャ気になるであろう、この新フォームウェアの事ですから、
ボクからも色々お知らせがありますってことで、
GR BLOGの「いろいろお知らせがあります!」にトラバしておきます。

スポンサーサイト



修理に出していたGX100がやっと戻ってきました。
前に書いたように一旦は「直りました」ということで
引き取りに行ったんですが、お願いしてあった一つである、
ゴミは取れていましたが、他の部分がまったく手付かずの状態
だったので、再度強くお願いしてその場は帰ってきました。

アルバム 080918 Caplio GX100


もう一つの問題というのは下記のようなものなのですが、
GX100ユーザの皆さんも一度確認してみてください。

簡単に言うと、ズームしてあったPポジション(他)からマイセッティン
グ1にしてズームが変わり、次にPポジションにすると、元々ズー
ムしてあっても、ワイド端の24mmに戻っちゃう!という現象です。

1)
マイセッティングに50mm(例)を登録します

これが前準備です。
日常的にこのセッティングで使用すると仮定します。

ケース1)
1)電源を入れ、Pポジションでズーム35mmに合わせると
当然ですがズームは35mmになります。
 ※P、A、M、グリーンマークのどれでも良いです
 ※35mmじゃなくとも24mm以外ならどれでも良いです

2)そこから、マイセッティング1にするとこれまた当然50mm
になります。

3)電源は切らずにその状態からPポジションに戻します。

4)すると、35mmではなく24mmになる。


ボクの記憶では4)で35mmに戻っていました。
また、色んな量販店でも複数台試しましたが可能でしたし、
使い勝手としても、ズームを記憶していてくれると、もう一つの
簡易的(電源を切らなければ)なマイセッティングとして利用
できてとても便利でした。

おかしいなぁ、、、と思い、リコーサービスセンターの新横浜に
持ち込みましたところ、、

---サービスセンターの回答
これはGX100の仕様となります。
サービスセンターにあるカメラでも同じです。
---

実際にそこにあるGX100で試すと、上記ケース1)と同じ動作
となりました。
え~~!って感じでしたが、量販店では違った等もお話しし、
再度調べて欲しい、何だったら量販店に一緒に行くから、
確認して欲しいと言いましたが、すぐには、、、とのことでした。
また、その日の電話では開発側に確認してもそれが仕様とのことでした。
ということで、取り合ってはもらえませんでした。

一応、今でもそのサービスの人には時間掛かっても量販店確認して電話
もらえるようにお願いはしてあるつもりなんですが、、、(笑)

その帰りにも新横浜のビックカメラで確認したら、やっぱボクの記憶の
GX100の動作となっていましたので、次の手は個人からではなく、
購入店から話をしてもらおうと思い、今回購入したMカメラさんに持って
行ったというわけです。

まぁ、出来なくとも困ることもないし仕様であれば仕様でも
良いんですよ。
ただ、その場合、恐らく全国の量販店に置いてあるGX100の方が
不良品となってしまいますので、何故そうなっているかを確かめ
たいですよね。

そしていよいよお店から昨日電話があり現象の理由を知ることがで
きました。
その理由とは、何と!フォームウェアによって動作が異なる
らしいのですよ。

v1.16まではボクの思っていた動作なのですが、それ以降のv1.18や
最新のv1.50にすると、ケース1)の動作になってしまう。とのこと。

皆さんのはどうですか??
恐らく普段から使ってらっしゃる方々は最新版にしていると思うので、
ボクと同じ状態だと思いますが、もし、古いバージョンのv1.16の場合、
今後バージョンアップすると、今までできていたことができなくなるの
で注意が必要ですよ。もう、Webにも古いバージョンは上がっていないし。

ボクですか、ボクはリコーさんにv1.16を焼いたCDを送っていただくこと
にしましたので、場合によってはダウングレードも考えています。

今回の件、ファームウェアによるんだったら最初に行った新横浜のサービス
センターで解決して欲しかった事象ですよね。
担当していただいた方々はほんとに知らなかったんでしょうが、開発側の
方ならフォームによって動作が違うことにも気付くと思うのですよ。
それとも、知らなかったデグレっだったんでしょうか、それともバグで
しょうか??

今回は一個人の話をよく聞いて、突き詰める努力(量販店に見に行くとかして)
が不足していたかなぁ、、、って気がしてます。

それにそれに、GX200ではボクの言っている動作になっているんですからね。
(今のファームウェアではね)
新しいカメラだとそうなっているってことは、そっちの方が仕様として正解
なんじゃないの???って強く思いますが、どうなんでしょうね、リコーさん。

新宿のMカメラさんでも初めて知った!と驚いていましたので、
多分、ほとんどのユーザは気付いてないと思うんですよね。

ボクはリコーさんが好きだし、イベントやら企画もんにも参加しています。
愛着さえあります。
ユーザのことをよく考えてくれるリコーだからこそ言います、これはバグでは
ないのでしょうか?と。

何とかリコーさんには全ユーザのためにも修正パッチを出してもらえないで
しょうか。だって、どう考えても以前の動作の方が便利だし、理にかなっている
し、これじゃ機能改悪だもん!!!

という願いこめてトラックバックしておきます。

何も言わないからこれを体験して欲しい。
電源を入れると起動音と共に立ち上がるOld Mac。
感動しますた。

000009s.jpg


Wired News - オールド・マックがウェブ上で復活 -

ハギワラシスコムからFirefox内蔵USBメモリが発売された。
PCにはデータを残さないそうなので、会社で共有のノートなんかには
ちょうど良い感じ。おまけにThunderbirdも入っているらしいから、
モジラ小僧には人気抜群のUSBメモリになるかも。

img210_1s.jpeg


それにしても気になるのは、この中身って携帯FOXなのかどうかだなw

インターネット&メールソフト内蔵 Auto-run USBフラッシュメモリ「UD-Internet」発売について


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 Enthu Laughing Out Loud, All rights reserved.

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。