fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
っつーこって、日本語化をしてみたのでメモ。
 1.Firefox-trunk用 非公式JLPページで「firefox/nightly/2005-03-21-trunk-win用xpiファイルのダウンロード」からローカルにダウンロード。
 2.ブラウザにプットしてインストール。(or FileメニューからOpen fileで指定)
 3.about:configからgeneral.useragent.localeを検索し、en-US からja-JPに変更。
 4.ブラウザの再起動。

以上。とっても簡単でお手軽な感じで下のようになる。

オプション画面

これがオプション画面

Configuration Mania

Configuration Maniaも日本語になった

今回入れたMOOX TRUNK Builds 20050325だけど、オプション画面とか
見るとVer1.1のかなぁ、ちなみにUAはこんな感じ。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:1.8b2) Gecko/20050325 Firefox/1.0+ (MOOX M2)
しかも、このMozilla Firefox 1.1の主な変更点の新機能や改良点にも
合致してたりしてるし。
例えば 

125998 - 画像のみ閲覧時にはタブのアイコンとして画像のサムネイル (縮小した画像) を表示する。
 設定パネルの再設計。
 Linux、Macでは設定内容を瞬時に反映するようにした。Windowsでもabout:configから有効にすることが出来る (browser.preferences.instantApply)。

(ちなみにタブにサムネール画像だが、ないよりはイイけど、小っちゃくって期待する
ほど意味はないw)
だとすると一番うれしいのはメモリ問題が直ってるってことになるが。。。う~~む。

あと、起動するのにイチイチprofile指定するのが面倒なので、ショートカットの
リンク先に以下を追記。
"C:\Program Files\XXX\firefox.exe" -p"AAA"
XXXとかのパスや、プロファイル名のAAAなんかは環境に応じて変更しゅるよろし。

それにしても今回のは安定してるっつーか、今のところ正式版と比べても問題なく
使えてるんだよなぁ。
やっぱ、比較的安定版を最適化するんだろうなぁ、と思た。

スポンサーサイト



ということで、MOOX TRUNKはテーマを対応させないと、オプションも
開かないと言うことが分かり、まぁ、とりあえず設定しちまってから
テーマ変更すりゃエエか。と、ある程度固まったところで、テーマを
Phoenity Neoにしてみたのが下の画像。

いつもステキ!な、テーマを提供してくださるブルーライトノヴァさん
とこから使わせていただいた。感謝。

000018s.jpg


MOOX TRUNK Buildsの20050325版が出ていたので早速試す。
とりあえず元のprofileで試験的に起動、、、
minimizetotrayだけがエラー吐いたけど、他は読み込んでくれたみたい。
テーマも問題ないようで、以前に書いたOrbit Redが使用可能。
翻訳パネルのポップアップの位置がちょいとオカシイっつーか、
不安定っぽいけど、機能そのものには問題がない。
ScrapBookも動作しているし、Tab Mix、All-in-One gestures、、、
全てを試したわけじゃないけど他も問題ないようだ。

<追記>
問題ないようだ。と書いといて今朝色々やってたら、重大な事に気がついた。
オプション画面が開かない。&Configuration Mania設定画面が開かないのだ!
ってことで、profileを作り直して、標準のテーマにしたところ下の
ように開きました。

000002s.jpg


どうやらオプション画面が全面的に新しいやつに変わってて1.0x用の
テーマじゃ開かないみたいだね。
んで、見てると1.0xの時には隠しオプションだったタブ系の設定がデフ
ォルトで設定可能になったもよう。

おなじみのStopWatchで計測してたんだけど、以前計った描画タイムより
もだいたい0.6~1.5秒ぐらい短縮された。
これは新エンジンの成せる技なのか、最適ビルドのお陰なのかは分から
ないけど、いつも使ってるリリース版のMOOXだとここまで速くない事から
Geckoエンジン1.8b2の威力かなと。
<追記ここまで>


MOOXTRUNK Builds 20050325


1.02正式版


About画面を見比べてみると、MOOXの日付が20050325になっているのが確認できる。
Geckoエンジンも1.76→1.8b2だから新しいようだ。
描画速度も多少は速い気がする。っつーか、サイトによってかな。
まぁ、そんな感じに順調に動作してるもようなので、一安心。

っつーこって、新しいもんが好きで、好きで、大好きで、という、
「どんな失敗をしても懲りないんです、ぼく」って輩は下記からどうぞ。

MOOX :: Optimized Firefox Builds

MOOXって??な方はこの辺(最適化ビルドのスゝメ)を読んでみるとイイ感じ。

何も言わないからこれを体験して欲しい。
電源を入れると起動音と共に立ち上がるOld Mac。
感動しますた。

000009s.jpg


Wired News - オールド・マックがウェブ上で復活 -

ハギワラシスコムからFirefox内蔵USBメモリが発売された。
PCにはデータを残さないそうなので、会社で共有のノートなんかには
ちょうど良い感じ。おまけにThunderbirdも入っているらしいから、
モジラ小僧には人気抜群のUSBメモリになるかも。

img210_1s.jpeg


それにしても気になるのは、この中身って携帯FOXなのかどうかだなw

インターネット&メールソフト内蔵 Auto-run USBフラッシュメモリ「UD-Internet」発売について

最近のテーマはこんな感じにOrbit Redを使っている。
おなじみのOrbitの赤バリエーションである。
Orbitは結構気に入っていてPhoenity Orbiも入ってたりしている。

bar0321s.jpg

まぁ、いずれにしても、飽きないボタンデザインと、ちょっとした個性がとってもステキと思えるものが好きなようだ。
できれば色んな拡張に対応してもらえればうれしいんだけど、作ってくれるだけで幸せと感じ、それ以上の贅沢は言わないことにしておこうか。

FS_small.png

IE互換ブラウザSleipnirからの乗り換え組としては、Firefox
Sleipnirの速さにどれほどの違いが出るのかとっても気になるところ。
な、もんで、手っ取り早く起動時間と描画時間と比べてみた。

 ※なお、これはあくまでぼくの環境での話だから、人によってはまったく違う結果になるだろうことは想像に容易い。

まずは単純に起動時間だ。
それぞれ5回起動/終了を繰り返し一番良いタイムと一番悪いタイムを
削除して残りの平均時間で比べてみた。

 Firefox 11.94秒
 Sleipnir 3.38秒


まぁ、予想どおりっつーか、かなりの大差でSleipnirの圧倒。
Firefoxはやっぱ拡張の読み込みに時間が掛かってるのかな。
ただ、素のFirefoxでも多分Sleipnirには勝てないと思うけど。
この7秒半の差はとっても大きいが、何気に次の描画時間では
大逆転を期待して。

さぁ、それでは描画時間の計測に入ろうか。
計測に用いたサイトはGoogle、Yahoo、MYCOM PCWEBだ。
計測方法は上に準じている。

        Google   Yahoo   PCWEB

 Firefox    1.72    2.91   7.05
 Sleipnir    0.91    2.49   4.00


Firefoxとしてはとんでもない結果になってしまった。。。
たくさん入れてる拡張が悪いのか(拡張が36ヶも入ってた!)、
それともSleipnirっつーか、IEはやっぱ速いのか。
やるんじゃなかった、、、と、気を落としつつ、
っつーこって、とっても暗い気持ちになりつつ、あえてこのドンヨリ
とした空気のままに、「今回のどっちが速いでSHOW」の幕を閉じたい。

ご清聴、誠にありがとうございました。

BetterSearchっつー検索結果をちょっと便利にしてくれるFirefoxの拡張を入れてみた。
同じような拡張にGooglePreviewってのもあるが、あっちは他の拡張との
相性問題もありそうなので、今回はBetterSearchにした。
とりあえず、検索結果はこんな感じ。

BetterSearchs.jpg


画像が大きいのと小さいのがあると思うが、これはBetterSearchの設定で最初は最小サムネール表示にしといて、マウスオーバーで拡大としているからだ。

あと、サイト名のあとにあるリンクは、「新しいタブで開くリンク」「クイックプレビュー」「Wayback」となっている。

かなり便利だなぁと思ったのがクイックプレビューなんだけど、実際はこんな感じで、インフレームで表示してくれたりして、望みの情報があるかどうかの確認という時にはわざわざ別タブに開かなくて良いので時間的にもちょっと幸せな気分になります。

000003.jpg


【設定画面】

サムネール表示する検索サイトを選択する。
ちなみにGoogle.co.jpは有効だけど、Yahoo.co.jpは表示できず、search.yahoo.comはOKだった。

000000.jpg


・上のプルダウン

 「サムネール表示の有効/無効」
 「サムネール表示にAlexa Web Searchを使い、サムネールのないページにはAlexa Webの画像を使う」
「サムネール表示に ThumbShots.orgを使う(サムネールなしのページは画像なし)」
「サムネール表示に ThumbShots.orgを使い、サムネールのないページにはAlexa Webの画像を使う」

・下のプルダウン
表示するサムネール画像サイトの数
5 10 25 50 100 制限なし
・上で書いた「マウスオーバーで拡大」の設定
・最後のはよう分からんが、Alexa Webに通知するんだろな。

000001.jpg


上から、

 「サイトインフォメーションリンクの表示」
 「新しいタブで開くリンクの表示」
 「Waybackアーカイブのリンク表示」
 「Amazonでのインフォメーションの表示」
 「クイックプレビューリンクの表示」
 「ステータスバーへのアイコン表示」

000002.jpg


まぁ、そんな感じに使って楽しく、ただの検索にちょいと味付けしてくれる実用的な拡張となっている。
難を言えば、日本語サイトはあまり、サムネールがないってことと、ステータスバーからのサムネール表示/非表示の切り替えがワンタッチでできないってこと。
アイコンクリックで設定画面は出てくるので、もうちょっとすれば搭載されるかもと、期待を込めて、今んところはこれを使ってみたりしている。

どうしても日本のサイトもサムネール表示したいって、輩には一目瞭然検索エンジンっつー、わけの分からん謳い文句でおなじみのMARS FLAGはいかがでしょうか。
ここにはFirefox用に検索エンジン追加プラグインがあったりして、当方も使っておりまする。
#ちなみにIEにはツールバー完備してやんのよ。

もうそうだぁな、、、15年位前にはなるかなぁ。

当時RUN DMCが大流行で、みんなでMA1着て街にくり出すぜぇ!みたいな。

何気にそんな時代と合わさってしまう靴と言えばHAWKINSのエアークッションソール。

安全靴とかって言ってトゥーに鉄板入ってたのとか、今考えればデザイン的にドベっとしててどうかとは思うが、その昔は大変カッコいい存在だった。

そんな遠い目をしながら、今日はふらりと靴を見に行ったんだけど、ABCマートに。
買う気はなかったんだけど、HAWKINS。

っつーことで、今やとっても進化してるのね、って具合に驚きながら買うてきました。

AIR LIGHT GEL


GEL


このAIR LIGHT GELですが、なんでもGELL入りらしいですぜ、旦那!
それもカカト(グリーンの部分)と指の付け根(ソールの中)の2つもですぜ。
もう、グニュグニュしてて気持ちイイったら、もっともっとって歩きたくなっちゃうくらいッスw

っつーことで、毎日の通勤に疲れちまったお父さんや、「そう言えばワシもRUN DMCにMA1じゃったのぉ」という、今じゃ「半てんにステテコ」な貴方にはお勧めです。

もちろん、「RUN DMCにMA1なんて、知らんわ」という、粋でイナセなフレッシャーなお兄ちゃん方にもぜひにグニュグニュしていただければと考えております。

AIR LIGHT GELの特徴は

 厚さ18mmの衝撃吸収ジェル
 クッション性と同時に軽量化を実現したファイロンミッドソール
 グリップの高いラバーアウトソールを使用
 アッパーが柔らかいので最初から足入れがスムーズ
 甲高 幅広な典型的日本人にピッタリ!

ってな具合でしょうか。

ああ、そうそう、あまりにも通気性を求めた結果、「雨の日には絶対に履かないでください」という、すげぇ、注意書きが印象的なHAWKINS AIR LIGHT COOLも当方としてはお勧め。
っつーか、履いて感想をください。って感じ。ドシャ降りの雨ん中でな。


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2005 Enthu Laughing Out Loud, All rights reserved.