fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
アルバム Days070930 Caplio GX100


GX100のムック本、まだ来ないんですよね、発売前に予約までしたのに。。。
さてさて、二日連続での学園祭に行ってきました。
今日のは先日もカワイイお花マークがちらっと写っていたなでしこ祭です。
何をするにもじゃじゃ降りの雨で大変だったことでしょう。

アルバム Days070930 Caplio GX100

アルバム Days070930 Caplio GX100


この学園祭は昨日のとは違い生徒主体です。
模擬店や演劇などもあります。

アルバム Days070930 Caplio GX100

アルバム Days070930 Caplio GX100


ボクなんかが思い描くタイプの普通の学園祭って感じですね。
やはり、生徒が企画して実行するこの形の方が後々にも思い出として残ることでしょう。

アルバム Days070930 Caplio GX100


当然、すべて手作りですから例えばモスバーガーなんかも作りたてではないので、暖かくはありませんが、これはこれで良いと思います。

アルバム Days070930 Caplio GX100


模造紙に調べた事柄を書いて発表するなんて、懐かしいですよねぇ。
参考文献としてWikipediaのURLが記載されているのには時代を感じますが(笑)

アルバム Days070930 Caplio GX100


学生服の体験コーナーもありました。
例年あるみたいですが、今年は上の娘が試着していました。
おみやげにチェキでパチリとしていただきましたがこんな企画も楽しいですね。

アルバム Days070930 Caplio GX100

アルバム Days070930 Caplio GX100


来訪者をもてなすってことも大事ですが、主役はあくまでも生徒達、自分達が楽しめることはどんなことなのか、楽しむためにどんなことをすれば良いのかがよく考えられていて、見ているこちらも気持よかったです。

アルバム Days070930 Caplio GX100

アルバム Days070930 Caplio GX100


さて、我が家のお次のイベントは運動会です。
幼稚園と二連ちゃんなんですよねぇ。。。

アルバム Days070930 Caplio GX100

アルバム Days070930 Caplio GX100


今日も昨日に紹介したDxO Film Packでエフェクトかけています。
あえて色調のズレを楽しんだり、カラーシミュレートとは違ったフィルムの粒状感でバランスを変えてみたいりしています。

アルバム Days070930 Caplio GX100

アルバム Days070930 Caplio GX100

アルバム Days070930 Caplio GX100

スポンサーサイト



アルバム Days070929 Caplio GX100


本日のボクに課せられた重大任務は上の娘の学園祭でお餅つきを行うことでした。
餅つきをナメテはいけません。
ボクは完璧にナメテおりました。

アルバム Days070929 Caplio GX100


ってゆーか、餅つきって言うぐらいですから、当然、臼に入った餅米を杵でつくことだと思うところですが、まぁ、もちろんそれもアルのですけど、つく前段階、すなわち、餅米をつけるようにする前工程こそが、餅つきのすべてと言っても過言ではないことを知りました。

アルバム Days070929 Caplio GX100


いや、知らされたというべきでしょうか。
もう、物を取ろうとしても腕が上がりません。
本のページを捲るにも指に力が入らず震えます。

アルバム Days070929 Caplio GX100


お餅つきって、捏ねるのが重労働だったんですね。
まねごとくらいしか行ったことがなかったボクとしては主役は「つくこと」だと思っていましたので、「捏ねる」ことは眼中にはなかったのです。

アルバム Days070929 Caplio GX100


とにかく、お餅売り場には行列もできていることですし、がんばりましたよ。
娘のこれからの学校生活もありますし(笑)
その結果が前述のとおりのありさまです。

アルバム Days070929 Caplio GX100


学園祭自体はもう少しお天気が良ければ完璧でしたが、逆に言うとこんな雨模様でも人は多かったですね。
通常の学園祭とは違い、ここの学校では、生徒に楽しんでもらおう!というのがあるようで、生徒の模擬店なんてものは一切ありません。

アルバム Days070929 Caplio GX100


その影響かどうかは分かりませんが、大人達も結構楽しめる学園祭のようです。
中でもバザーはこの辺りじゃ、ちょいと有名らしいです。

アルバム Days070929 Caplio GX100


アルバム Days070929 Caplio GX100


なんといっても圧巻は最後の大抽選会です。
ボクの会社でもお祭の時とか、クリスマスパーティなんかで行われますが、ここのは超豪華&賞品が多いのにはビックリです。

アルバム Days070929 Caplio GX100


完全に大人社会は負けています。
少なくともボクの職場は惨敗でしょう。
とにかく今日はとっても楽しく、しかし大変で、後で体が痛い学園祭でした。

アルバム Days070929 Caplio GX100


さて、今日の写真ですが、いつもとカラーの出具合が違っていることにお気づきでしょうか。
不精なボクとしては珍しくちょこっとイジッてみました。

アルバム Days070929 Caplio GX100


といっても、WBをとか露出を~とかではなく、フィルムライクなカラー再現を行っています。
使用したソフトはDxO Film Packです。

アルバム Days070929 Caplio GX100


これを使えば超簡単に例えばコダクローム25の色と粒状感などを再現させることができます。
今回シミュレートしたのは、Kodak kodachrome 25/Kodak kodachrome 64/Fuji Velvia 50/Fuji Fujicolor Superia HG 1600/Kodak Tri-X 400などなど。
機能制限なしの21日間お試し版があるので即効試してみたというわけです。

アルバム Days070929 Caplio GX100



結論としては、フィルムライクに仕上げるのは実に楽しいってことにつきます。
出来上がりを見てると、何だかどこかで見たことある色合いだなぁと思ったりするのですが、きっと記憶の中にある、昔の父母が撮っていた写真の色合いに近いってことなのでしょうねぇ。

アルバム Days070929 Caplio GX100



ただの21世紀のデジタルデータ画像なのに、とってもほのぼのとしたり、優しかったり、懐かしかったりします。
リバーサルフィルム使っていた人はもちろんですが、デジタル一筋の人も多分、すごく楽しめること請け合いですので、試してみてはいかがでしょうか。
ボクはというと、お試しが終わったら購入すると思います。

アルバム Days070929 Caplio GX100

アルバム Days070924 Caplio GX100

さてさて、本日は奥様の誕生日プレゼントを選びに行ってきました。
いったい何が欲しいのでしょうか。

アルバム Days070924 Caplio GX100

色々と候補はあったようです。
その中から今回はオーブンレンジが良いとのこと。

アルバム Days070924 Caplio GX100

誕生日にオーブンかい?と、?マークが浮かびましたが、ケーキを作るのが趣味のひとつとのことで、最新のオーブンが欲しかったらしいです。

アルバム Days070924 Caplio GX100

たかがオーブンとバカにしてはいけません。
ボクは知りませんでしたが現代のオーブンレンジはすごいらしいですよ、ものすごく。

アルバム Days070924 Caplio GX100

んで、早速ビックカメラに見に行ってきました。
いや、一目ではオーブンとは思えないほど、見慣れたオーブンとは違います。

アルバム Days070924 Caplio GX100

機能までは知りませんし、知りたいとは思いませんでした(だって、すごいんだもん)が、高性能が形に表れている感じです。
そのかわり、お値段もすげぇーです(笑)

アルバム Days070924 Caplio GX100

結局のところ、どれにするかは店員さんへの質疑応答30分行っても決められず、持ち帰って一旦気を静めてから冷静に判断することになりました。

アルバム Days070924 Caplio GX100

このサイバーなオーブンの中からいったいどれにするのでしょうね。
そして、サイバーオーブンレンジが作るケーキのお味はいったい、いか程のものなのか?
それはこれからのお楽しみです。

アルバム Days070924 Caplio GX100

アルバム Days070923 Caplio GX100


今日は奥様のお誕生日でした。
昨日書いたように築地に行きたいとのことだったので、日曜日にオープンしているお店があるのがどうか心配でしたが、お昼を食べに行ってきました。

アルバム Days070923 Caplio GX100


案の定、場外はほとんどが閉まっていましたが、お寿司屋さんは結構開いています。
それに人も多く、お昼前だというのにお店には行列ができています。

アルバム Days070923 Caplio GX100


外国の方々の姿も数多く、世界に向かってのSUSHI文化はすごいですね。
入ったお店ですが、まぁ、美味しかったです。

アルバム Days070923 Caplio GX100

アルバム Days070923 Caplio GX100


特に不満もないのですが、築地だから特に美味しいってわけではないようですね。
あまり期待していると文句も出そうです。

アルバム Days070923 Caplio GX100


色々なお店が密集しているので、SUSHI文化を味わうということでは楽しいと思います。
数件ハシゴでもすれば、また変わった印象を持てたかもしれません。

アルバム Days070923 Caplio GX100


その後、勝鬨橋までお散歩に行きました。
曇り空だったのですが、到着した頃に一瞬青空が見えたのはうれしかったですね。

アルバム Days070923 Caplio GX100


なんやら人がたくさん居ましたよ。
何かの集会か倶楽部でもあったのでしょうか。

アルバム Days070923 Caplio GX100


んでもって次は銀座へ行ってきました。
昨日に続き2連ちゃんです。

アルバム Days070923 Caplio GX100


昨日は1年ぶりくらいかなぁ、と言ってましたが、まさか、2日連続で来るとは(笑)
でも昨日より人はたくさん居ましたよ。
銀座はこうでなくちゃいけません。

アルバム Days070923 Caplio GX100


ご存知四丁目交差点で記念撮影、ブランド探検やらスタバでお茶をしてきました。
ブランドの路面店ってたくさんありますねぇ。

アルバム Days070923 Caplio GX100


シャネルのお店なんて帝国ホテルもいれると近場に4つくらいありません?
こんなに作っちゃって大丈夫なんでしょうかねぇ。

アルバム Days070923 Caplio GX100


今日、子供達は初シャネルデビューをしたみたいです。
こうして小さい頃からシャネルっていう記号が刷り込まれていくんでしょうね。

アルバム Days070923 Caplio GX100


あっ、デビューって言っても何か購入したわけではありませんよ(笑)
あくまでも門をくぐったってことで。

アルバム Days070923 Caplio GX100


最後は松屋銀座店でケーキを購入。
昔っから思うんですけど、この松屋銀座って夜のイルミが一番きれいなデパートじゃないかと。
きれいかどうかは人それぞれだとしても、日本で一番ハデな気がします。

アルバム Days070923 Caplio GX100


今日は残念ながらイルミ輝く時間までは居られませんでしたが、チャンスがあれば、銀座のイルミをカメラでゲットしたいですね。

アルバム Days070923 Caplio GX100


ケーキはとっても美味しかったですが、チョコが少ししつこかったですね。
スポンジ部分は甘さ控えめでしたが、上に乗っかってるチョコとのバランスがねぇ。
もうちょっとがんばって欲しかったです。

アルバム Days070923 Caplio GX100

アルバム Days070922 Caplio GX100


今日は久々に余裕のある休日でした。

アルバム Days070922 Caplio GX100


以前にも書いたように、ここんところ休日の徹夜も少なくなく、少し時間が空いて家に居ても、作業しながらか、いつ呼び出しがあるのかと、ビクビクしながらの休みでしたので。

アルバム Days070922 Caplio GX100


そんなゆったりな日は写真展に行ってみよう!ってことで、リコーが銀座本社で開催しているフォトコンテスト展に行って来ました。

アルバム Days070922 Caplio GX100


実はこのコンテスト、応募した作品の全てを展示するという、考えられないようなサービスを誇る展覧会です。

アルバム Days070922 Caplio GX100


展覧会を見学させてもらって考えるに、プリントして額に貼るだけでも大変な作業だったと思います。
関係者の皆様おつかれさまでした。

アルバム Days070922 Caplio GX100


応募総数950点の中にボクのもちゃんと飾られてましたよ(笑)
ありがとうございました。

アルバム Days070922 Caplio GX100


この展示会、リコーのCaplioかGRDを使用していないと応募はできませんが、応募者も企業側も得られるメリットは非常に大きく、こういった企画はとってもすばらしいと思います。
今から第3回が楽しみです。

アルバム Days070922 Caplio GX100


さて、銀座には1年ぶりくらいに行ったのですが、何だか人が少なかったですね。
最近はこんなもんなのでしょうか。
昔はもっと人があふれていた印象があったのですけど。

アルバム Days070922 Caplio GX100


それともこの暑さのせいで外出しなかったのでしょうかねぇ。
ボクら家族は休みの日に家に一日中居るってことはほとんどなく、何か用事を見つけては外出してますが。

アルバム Days070922 Caplio GX100

アルバム Days070922 Caplio GX100


明日は我が家の重大イベントである奥様の誕生日なので、ケーキは大人なケーキにして欲しいだの、プレゼント買いに行くだの、築地に行きたいだのと、言っておりました。

アルバム Days070922 Caplio GX100


しかし日曜ってそもそも築地??やってるのかなぁ。。。
まぁ、そんなこんなで明日もお出かけ模様な我が家族です。

アルバム Days070922 Caplio GX100

アルバム Days070922 Caplio GX100


アルバム Days070917 Caplio GX100


今日は夜に会社へと行かねばならず、遠くへは行けないので近場にてお散歩。
なんたって家の中はノート3台デスクトップ1台がフル稼働中。

アルバム Days070917 Caplio GX100


奥様にはサイバーしすぎです!と叱られ(涙)
でもお仕事だから、許してね。

アルバム Days070917 Caplio GX100


んでもって、ず~っと作業しているとどうしも息が詰まってしまいます。
なので、食事がてら公園で気分転換です。

アルバム Days070917 Caplio GX100


この公園、上の娘がもっと小さかった時によく行った公園です。
ここんところご無沙汰だったので久々に訪れてみました。

アルバム Days070917 Caplio GX100


遊戯あり、池あり、木々あり、アヒルありで相変わらず楽しいところです。
暑かったせいか、ほとんど人はおらず、子供達もブランコやり放題で楽しそう!

アルバム Days070917 Caplio GX100


ボクはというと、アヒルに接写しすぎてカメラをつつかれましたが、何ともなかったみたいで一安心。

アルバム Days070917 Caplio GX100


帰りには美味しい生チョコのロールケーキをゲットして、先ほどいただきました。
めちゃ美味いんですよね、ここのロールケーキ。

アルバム Days070917 Caplio GX100


上の娘は、ケーキのおかわりしてました(笑)
場所は六軒通りにありますので一度お試しあれ。

アルバム Days070917 Caplio GX100


っつーこって、これからボクは出勤です。
徹夜作業に行ってきます。。。あ~~あ。

アルバム Days070917 Caplio GX100


アルバム Days070917 Caplio GX100

アルバム Days070916 Caplio GX100


仕事が忙しくて、ここのところ徹夜続きになってきてますが、少し時間が取れたので、先日足で蹴飛ばして壊してしまったUSBメモリを買いにビックカメラに行ってきました。

アルバム Days070916 Caplio GX100


ほんとは外出している場合じゃないのですけどね。
仕事に行き詰ってしまった時には気分転換にちょっと雑踏の中に出てみるのもイイもんです。

アルバム Days070916 Caplio GX100


弱ってきている体と心には普通の人達の何気ない日常が羨ましいです。
そんな時はお気に入りのカメラを片手にバシャバシャやって明日にそなえよるのが一番かと。

アルバム Days070916 Caplio GX100


さて、ボクとしてはUSBメモリで一番気になるのがキャップの部分です。
無くしてしまわないかどうかがかなり注目ポイントでした。

アルバム Days070916 Caplio GX100


なので以前のものも、なくしてしまわないようなタイプを選んでました。
結構気に入っていたので、まったく同じのでも良かったのですが、ビックカメラにはありませんでした。

アルバム Days070916 Caplio GX100


同じものがなかった変わりに、こんなにカワイイのをゲットしてきました。
その名もImation Nano Flash Drive

アルバム Days070916 Caplio GX100


ナノって言うだけに実に小さくてカワイイです。
これならキャップ一体式なのでなくしてしまう心配は無用でしょう。
色は娘の一押しで赤になりましたが(笑)

アルバム Days070916 Caplio GX100

アルバム Days070909 Caplio GX100

アルバム Days070909 Caplio GX100


今日は、上の娘のクロックスのリベット部(ワニの模様のある部分)が壊れてしまい、ストラップが取れてしまっていたので、ダメもとでクロックス横浜ベイクォーター店に行ってみました。
壊れた原因は普通に履いていてのことではなく、自転車に引っ掛けて壊れてしまったようなのですが。

アルバム Days070909 Caplio GX100

アルバム Days070909 Caplio GX100


横浜ベイクォーターには午前中に到着できたおかげで、お店はまだそんなには混んでないようす。
さっそく店員さんに事情を説明し壊れてしまったことをお話しすると、「ちょって待っててくださいネ」と奥に入り、リベット部と止め具部品を持ってきて下さいました。

アルバム Days070909 Caplio GX100


新しいリベットをストラップに差して本体にくっ付けると、ちゃ~んと直りましたよ。
よかったねぇ、ってゆーか、本人は新しいクロックスをゲットするつもりだったみたいですが、そうは問屋が卸しません(笑)
でもラッキーでした。
サンダル自体も良い商品ですが、アフターフォローもとってもステキなクロックスですね。

アルバム Days070909 Caplio GX100

アルバム Days070909 Caplio GX100


そのあとはAloha Tableでハワイアンな食事を取って、バックやらアクセサリーやらを買い込んできました。
バックは安かったので2ヶゲットしてしまいました。
前ポケットにちゃんとアイカップ付きのGX100が入ることは確認しましたよ(笑)

アルバム Days070909 Caplio GX100

アルバム Days070909 Caplio GX100

アルバム Days070909 Caplio GX100

アルバム Days070909 Caplio GX100

アルバム Days070909 Caplio GX100


それにしても今日の横浜地方の空は、かなり青くて高かったです。
四国ほどの広さはありませんでしたが、台風できれいに掃除された空がまだ残っている感じです。

アルバム Days070909 Caplio GX100


GX100の空の青は結構好みの色になります。いっそリコーブルーと名付けてしまいましょう。
おかげで空の写真が非常にに多くなってしまいました。

アルバム Days070909 Caplio GX100

アルバム Days070909 Caplio GX100

アルバム Days070909 Caplio GX100


帰り際にラゾーナ川崎にも寄ってみましたが、何やら怪しげなビートルが一台、ひょこんと駐車場に。
ナンバーはウソでしょうけど、エンジンは積んであるようでした。

アルバム Days070909 Caplio GX100


展示しているわけでもなく、一般の車に囲まれて普通に駐車場にあった、ガーデニングビートルですが、果たして動くのでしょうかねぇ。。。気になります。とっても。

アルバム Days070909 Caplio GX100

アルバム Days070909 Caplio GX100

アルバム Days070909 Caplio GX100


まったく関係ない話ですが、ビックカメラの袋には色んなメーカーの名前がプリントされています。
SONY、Canon、PENTAXとか色々。
RICOHを捜し出し始めましたが見つかりません。

アルバム Days070909 Caplio GX100


まさか、、、ない!??
下から2段目にひっそりとありました(笑)
それにしてもSONY、Canon、PENTAXなんかはデッカイのに、RICOHはなんて小さい!!

アルバム Days070909 Caplio GX100

アルバム Days070909 Caplio GX100

アルバム Days070908 Caplio GX100


近所でお祭りがあり、子供みこしにいってきました。
今日は台風が通り過ぎた後ということもあり、かなり暑かったのですが、子供達はみんな元気いっぱいなようすです。

アルバム Days070908 Caplio GX100


大人たちは練り歩きに疲れ果ててしまいましたが、奴らにはお約束のお菓子のプレゼントがあり、かなり楽しそうだったので結果オーライってことでよかったです。
その後は神社の出店に行って、輪投げやらビー玉すくいなども楽しみ、大変充実した気分で帰ってきました。
明日も11時からあるそうですが、奴らどうするんでしょうかねぇ。。。

アルバム Days070908 Caplio GX100


以前GX100のFnボタンにはAF/MFを設定していると書きましたが、最近AEロック割り当てを試してみることにしました。
FnボタンにAEロックを割り当てているとマニュアル露出で適正露出を表示してくれる機能が付加されるからです。

アルバム Days070908 Caplio GX100


例えば光と影が複雑に混じった難しい露出光の場合、マニュアル露出で合わせるのですが、このときにFnボタン一発で適正と思われる値を示してくれ、そこからさらに自分の好きなように細かい変更が可能になりますので、撮影に少し時間を掛けることができるような場合には心強い味方になってくれそうです。

アルバム Days070908 Caplio GX100


もちろん、マニュアル露出時以外でもAEロックとして働きますので、被写体では適正な露出が得られないような場合、適当にカメラを振って欲しい露出でAEロックを行い、その後にフォーカスロックを行うことが可能です。

アルバム Days070908 Caplio GX100


ただ、当然ですがこれでFnボタンにはAF/MFを設定することができなくなりました。
パンフォーカスに切り替えるにはメニューから辿って行かねばなりません。
できれば、フォーカスロックボタンとAEロックボタンが別々にあればステキです。
Fnボタン2ヶ付きなんてナイスだと思うんですが、どうなんでしょうか。

アルバム Days070908 Caplio GX100


ボクは撮影気分な街歩きの時には、ほとんどの場合でGX100を肩からタスキがけしているのですが、この前すれ違う人にじぃ~~っと、時間にして3秒程度でしょうが、かなり長く直視された気がしました。もちろんカメラにですが。

アルバム Days070908 Caplio GX100


これはカメラをタスキがけしていることが珍しかったのか、コンデジをタスキがけしていること自体が変だったのか、それともGX100と認識されて見られたのか、何も分からず何というカメラだろうと、GX100のデザインが目に付き興味を持たれたのか。
聞くわけにもいかないので真相は分かりませんが、いずれにしてもGX100のタスキがけには存在感があるってことでしょうね(笑)

アルバム Days070908 Caplio GX100


ところでGX100のデザインで一番すぐれているところ、それはどこなんでしょうか。
ボクの考えとしては、どこか一点がすぐれているってことはないと思っています。
一点豪華主義ではなく全体の雰囲気ってゆーか、かもし出すデザインっていうんでしょうか、見た人みんなが感じるであろう、カメラらしいところに魅力があると思っています。

アルバム Days070908 Caplio GX100


じゃ、カメラらしいってどこなんでしょうか。
今までの経験や、幼少時代に出会ったカメラなんかによって、感じ方は人それぞれだと思いますが、考えるにボク的にはエラストマー巻きのグリップ部と、全体の縦横比からすると少しだけ横幅が広く感じる筐体バランスにクラシック感を感じてしまいます。

アルバム Days070908 Caplio GX100


難しいうんちくや性能なんてものは抜きにしても、GX100に何故かしら心引かれる人は、その古典的なたたずまいにやられちゃうんだろうなぁ、と思います。
ボクもそのひとりだから、その気持ち、よーく分かります。

アルバム Days070908 Caplio GX100

アルバム Days070902 Caplio GX100


日本カメラ 9月号でGX100のテストリポートが掲載されていました。
車でいうところのCAR GRAPHIC誌でのフルテストに相当するものですね。
このようなフルテスト、車でもそうですが、素人ではまず無理なテストなので、自分の所有するモノが掲載されると大変参考になってありがたいですね。

アルバム Days070902 Caplio GX100


こういった専門誌でのテストは言ってみれば個人が感じる個々の主観とか感じ方、なんてものは除外され、あくまで計測器やソフトを使用した、私情が入り込めない数値で評価される世界ということになります。
専門誌の編集者やプロ達がどのように評価しようが、こういったフルテストにおけるテスト結果は、揺るぎがたい評価軸のひとつということになるでしょう。

アルバム Days070902 Caplio GX100


ただ、機械ってものは数値だけでは割り切れない要素が多数含まれてきます。
計ると遅いけど加速感が違う、とか、鮮やかではないけれど記憶色に近いのがどうとか、クラシックで機能美に裏打ちされたデザインがステキ!なんて。
ようするに、フルテスト結果を加味しながら、自分の感じ方も合わせて考慮し、それが自分にとっての最終評価になるのかと思います。

アルバム Days070902 Caplio GX100


さて、そんなことも考えながら、日本カメラでのフルテストを眺めていると、GX100の周辺光量落ちテストでは優秀な値が出ていました。
以前に見たGRDと比べてもGX100の優秀さが光ります。
F4~F5程度に絞ればベストな感じです。

アルバム Days070902 Caplio GX100


GRDとの比較でいくと、逆に歪曲収差については、さすが単焦点レンズに軍配があがるようです。
具体的な数値は上げませんが、目視では分からない程度のGRD、パッと見て目に付くGX100という感じです。
ただ、前述のようにあくまで数値の評価ですので、どう考えるかはその人しだいによるところだと思います。

アルバム Days070902 Caplio GX100


余談ですが、1つの機種に絞ったフルテストがあるなら、色々なライバル達の様々な機能を詳細に比べた、CAR GRAPHIC誌で言うところのジャイアントテスト的なことも行って欲しいものです。

アルバム Days070902 Caplio GX100


そういえば、リコーでこんな企画やってました。
GR BLOG特製アルバムがもらえるそうな。
GX100ユーザも申し込めるのかしら。

アルバム Days070902 Caplio GX100


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2007 Enthu Laughing Out Loud, All rights reserved.