fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

アルバム Days071230 Caplio GX100


今日はYASHICA MINISTER 2をイジッて遊んでいました。
このカメラのチャームポイントは軍艦部にある露出メータです。
赤くてとても違和感がありすよね(笑)
それと受光部である前面のすりガラスみたいな窓も。 ※取説だと「露出計受光板」となってました。
ここらだけ、一般のカメラとは違うような昭和なレトロ感ですね。
SFちっくな感じとでも申しましょうか。
ウルトラっぽいというか、昔の人が想った近未来って感じです。

アルバム Days071230 Caplio GX100


このMINISTER 2ですから、生まれは確か1962年だったかと。
発売当時は16,000円くらいだったらしいです。
先日のペンタックスSPよりお兄さんですね。
SPでも露出メータは付いていましたが、あちらは露出スピードを変えるとメータも動く連動型になります。
MINISTER 2のこれは非連動型ですので、この赤いメータからLV値を読み取って鏡胴のLVSリングを回して合わせる必要があります。
そのかわり電池要らずですのでお手軽です。

アルバム Days071230 Caplio GX100


LVSリングは絞りやシャッターと連動していますので、一緒にリングがクルクル回転します。
合わせた絞りやシャッターが不満ならば、今度はシャッター/絞りリングを回しますと、シャッター/絞りが同調してクルクル回ってくれます。
なので、同じLV値を保ったまんま、意図したスピードや絞りに調整が可能です。
まぁ、プログラムシフトみたいなもんでしょうか。

アルバム Days071230 Caplio GX100


こいつの欠点はこのメータが読みにくいこと。
眼悪くちゃ暗いところでは見えません。
かと言って明るいとこでも眼が痛くなります(笑)
昔の人は眼が良かったんでしょうか、それともヤシカの人の眼が良かっただけなのでしょうか。

アルバム Days071230 Caplio GX100


あと、フィルムカウンターが手動なので、何かのひょうしにクルッと回りそうです。
ボクもクルッと回してカウンターが分からなくなり、終わっていることに気が付かず、フィルムをブチ切りしてしまいましたので、新しいの入れなおしましたよ。
撮れるかどうか心配ではありますが、メーターを目安に撮影してみようかと。

スポンサーサイト



アルバム Days071224 Caplio GX100


さぁ、今日はクリスマスイヴ。
子供の居る家庭では大変なことだったでしょうね。

アルバム Days071224 Caplio GX100


うちも大変な騒ぎでしたが、サンタさんはまだ来てません。
今日は、じじばばサンタからのプレゼントでした。
この後、寝静まった深夜に大本命のサンタさんが来るのです。

アルバム Days071224 Caplio GX100


さて、本当にDSは子供達に届くのでしょうか。
ってゆーか、年明け早々には誕生日がやって来ることも考えねばなりません。(現実問題として)
今度はサンタさんまかせではなく、親の番ですからね(笑)

アルバム Days071224 Caplio GX100


さて、ボクはというとASAHI PENTAX SPの試し撮りを行ってみました。
Super-Multi-Coated Takumar55mm F1.8のタクマレンズのおかげでしょうか、ペンタックスSPの成せる業でしょうか、それとも40年という時の流れがこのような描写を生むのでしょうか。
何でしょうか、このアンニュイな感じ。
美しいとは言いませんが、ボケもなかなかのものですねぇ。
しばらく忘れてたフィルムカメラの世界がよみがえりますよね。
例えば白飛びしそうなのに階調が残っている感じとか、透明感ってゆーか、空気感みたいなもの。

アルバム Days071224 ASAHI PENTAX SP


さすがにフィルターもなくデイライトフィルム+タクマレンズだと赤黄色く被ってアンバーぽくなってしまいますが、ペンタックスSPの露出にもう少し慣れてくれば、かなり良さげな気がしてきました。
今回はゴミが怖くてほとんど開放付近で撮ってますが、それでも楽しかったです。
使える使えないは別にしても、できれば露出計もメーターびんびんな本来の姿に戻してあげたいと考えてますがどうなることやら。

アルバム Days071224 ASAHI PENTAX SP

アルバム Days071222 Caplio GX100


一足お先にボクのクリスマスプレゼントが届きました。
義理父からのお下がりASAHI PENTAX SPOTMATICです。
これは1964年に生産開始されたペンタックスの一眼レフカメラで、当時かなり売れたようです。
ほとんどボクと同じ年なんですよねぇ(笑)
当時は51,000円で売られていたようですが、今中古カメラ店で買うと20,000するかしない位でしょうか。

アルバム Days071222 Caplio GX100


Asahi Optical(旭光学)のマークが誇らしげですね。↑
そんでもってまぁ、40数年前のモノですから当然マニュアル機となります。
TTL測光は可能ですがあいにく電池切れでメーターは動きませんので、まじマニュアルです。
水銀電池アダプターを用意して試すしかないんですが、最悪はGX100で露出計って使用するのも悪くないかと思ったり、それも面倒だったり、何のためのGX100なのかと思ったり自問自答してます。
カメラ自体はシャッターも切れていて、絞りも動いているのでフィルム入れれば何とか撮れそうな雰囲気はしております。
ただ、内部的にはモルトのカスみたいなもので汚れていますので、このままでどう写るのかは分かりません。

アルバム Days071222 Caplio GX100


付いているレンズはSuper-Multi-Coated Takumar55mm F1.8というSマウントのスクリューレンズになります。M42としては比較的ポピュラーなものかと思いますが、いったいどんな写真が撮れるのかも見てみたい気がしますよねぇ。
もしくはKマウントのデジ一眼でも買ってアダプター付けて撮ってみるとかね(笑)

それにしてもうちの奥様はきっとこれで写真を撮られていたんだと思うと、感慨深いですよねぇ。
娘の成長をず~~っと見守ってきたペンタックスSPですからね。
これからはしっかりと我が家でお預かりします。

今まで大事に保存しておいてくれて「ありがとう」、そして、ペンタックスSPへのお礼も込めて、トラックバック企画『ありがとう』に参加です。
それにしてもペンタでリコーにトラバしてイイのか(笑)

アルバム Days071217 Caplio GX100

アルバム Days071217 Caplio GX100


今日は大阪へ行っていました。
朝早くに家を出て新大阪に到着。
んでもって途中お茶をしながら訪問先を回って仕事は無事に終了です。

アルバム Days071217 Caplio GX100

アルバム Days071217 Caplio GX100


大阪もずいぶんと変わったと思っていましたが、すごくオシャレになったというか、東京っぽくなったというか、どこへ行っても何かしらある街になりましたよねぇ。
昔はキタとミナミだけだったと思いますが、多分、デートスポットも多くなったことでしょうね。
うらやましい。

アルバム Days071217 Caplio GX100

アルバム Days071217 Caplio GX100


帰りの新幹線では隣の席が空きだったので、くつろぎタイムってゆーか、お眠りタイムとなりました。
爆睡中に車掌さんに「お休みのところスイマセンが乗車券を、、、」と起こされましたが(涙)
そっからどうにも眠れずにぼーっとしながら帰ってきちゃいましたよ。

アルバム Days071217 Caplio GX100


ということで、ただいま!

アルバム Days071217 Caplio GX100

アルバム Days071216 Caplio GX100

今日は娘の晴れ舞台、ピアノの演奏会でした。
もちろん親バカぶりを大いに発揮してきましたよ。
毎度のことですが日々の練習ではかなりダメダメちゃんでしたが、本番では見事にイケテました。
一年間よく練習したね。
イヤだイヤだ!と泣き叫びつつも、本当によく練習しました。
今日の演奏、聞いててうれしかったです。


アルバム Days071216 Caplio GX100

演奏が終わり、深々と頭を下げる娘。
こちらこそ「ありがとう」と言いたくなった一瞬です。


トラックバック企画『ありがとう』に参加。

アルバム Days071209 Caplio GX100


今週はサーフショップに頼んでいたビーチクルーザーの部品が届いたとのことで取りに行ったり、クリスマスの準備などに追われてしまいました。夜は近場の温泉ライクなお風呂屋さんに行ってリラックスしてみましたが、結局はこれと言って何もできないバタバタのお休みとなりました。

アルバム Days071209 Caplio GX100


さて、その年に一回の行事なんですが、我が家もクリスマス商戦真っ只中です。
早く買わないとなくなってしまう!と脅迫にも似た助言をもらい、娘達には内緒でビックカメラに行ってきました。
早速、あるのかないのかを店の人に聞くと、何を慌ててんの!?っていうぐらい普通にありましたよ(汗;)
上の娘が今年サンタさんにお願いしたプレゼントはDSです。
ちょっと前ならどこに行っても売り切ればかりだった気がしたのですが、今じゃ売り切れもないのでしょうかねぇ。

アルバム Days071209 Caplio GX100


我が家ではここのところ何かの機会にはDS話が湧き上がっていたのですが、奥様的にはDSは大反対。
周りの子供達を見ていて、子供をあまりにも夢中にさせていることに危機感を感じていたようです。
でも今回は、そろそろ持っていないといじめられるかも(笑)ということか、OKサインが出たもようです。
娘達よ、良かったねぇ!

アルバム Days071209 Caplio GX100


さて、GRD2ですが電気店でも普通に触れるようになってから何度か触っていて、ますますデジタル水準器がとても羨ましく思う今日この頃。
ということで、DS買って余ったポイントでエツミの水準器を買ってきました。
アナログ水準器ではありますが、水平が気になってしかたのないスクエアフォーマットにはイケテる水準計として活躍されることを期待しています。

アルバム Days071209 Caplio GX100


そして、今週の大発見ともいうべきお店があります。
ふと、車で走っていて看板見て何気に入ったお店です。
後で知ったのですが知る人ぞ知る、愛知県に本拠地のあるコメダ珈琲 下丸子店です。
名古屋地方の特徴だそうですが、朝11時まではモーニングサービスを行っていて、好きな飲み物にトーストとゆで卵付きになっています。

アルバム Days071209 Caplio GX100


何が美味い!ってわけでもなさそうですが、天井の高いログハウス調の店内やファミレスなみの大きな駐車場がありとても便利です。
子供達はジュニアウィンナーコーヒーが気に入った様子でしたよ。
Googleで「コメダ珈琲 シロノワール」で検索すれば分かりますが、コメダ珈琲と言えばシロノワールが名物らしく、今度はそいつを食してみたいと思っています。

アルバム Days071209 Caplio GX100

念のため、ここはコメダ珈琲ではありません(笑)
ただ近くにあったお家です。
真っ暗だったのでISO800で撮ったんですが、余計にというか何ともいえない雰囲気ありますよねぇ。

アルバム Days071209 Caplio GX100

もちろんこっちがコメダ珈琲ですよ。
もう日が沈みかけのアオムラサキな空がかなりイケテます。

アルバム Days SNAPS Vol.8 Caplio GX100

店員さんの正座姿がかなりイケテたので思わずスナップしてみました。


アルバム Days SNAPS Vol.8 Caplio GX100

何者かが迫ってきたのかと思い、ブレをも恐れず慌ててシャッター切ったところ何者でもなくこんな者でした。


アルバム Days SNAPS Vol.8 Caplio GX100

今度は光るスケスケの物体が!!!っと思ったら、、、以下省略。


アルバム Days SNAPS Vol.8 Caplio GX100

うちもついにDS時代に入りましたよ。
ってゆーか、このクリスマスより上の娘が入る予定です。
ちなみにこのお姉ちゃんと同じ色みたい。


アルバム Days SNAPS Vol.8 Caplio GX100

カワイイですよねぇ、三姉妹。
しかし、何気に一人だけ少~~しづつ違います。
プロファイル的には赤の二人は双子でバッチシイケテるんだけど、グリーンダウン着た上のお姉ちゃんには合うサイズがなかったのかと。(人のことはほっとけ!)

アルバム Days SNAPS Vol.7 Caplio GX100

あまりのお嬢様風に思わずパチリとしてしましました。
この日は非常に寒かったので、ストールは必要でしょう。
それと対照的なミニ丈のスカートに、足元はブーツでしめて。
「暖」「寒」「暖」と下がっていくところなんざ、かなりイケてました。(書いてて意味不明)


アルバム Days SNAPS Vol.7 Caplio GX100

上の方とは正反対にアクティブ系(どんな系?)な方でした。
マフラーに黒のスポーツタイプのジャケット、当然(?)Gパンはブーツにイン!です。
多分、レッドブルスタッフの方のようですね。
一瞬、親指立てての「OKサイン」かと思ったのですが、携帯操作されていたのですね(笑)


アルバム Days SNAPS Vol.7 Caplio GX100

こちらもイベントスタッフらしき方。
なにやらレシーバーを持って忙しそうにしてらしゃいました。
レッドブル、美味しかったです。でも飲んだ夜は寝れそうにありません。

アルバム Days071202 DMC-FX30

キッザニアでの話ですが、子供達が就いた職業はキャビンアテンダント、ファッションモデル(大胆なヘソ出しルック!)にソフトクリーム屋さん。そしてビューティーサロンのお客さんにもなったようです。
キッザニアでは子供の入場料が3000円と一番高く設定されています。
ちなみに親は2000円です。
子供が楽しむ場所ですからね、親は入場料みたいなものらしいです。


アルバム Days071202 DMC-FX30

また、ファッションモデルでは実際に舞台に立つらしいのですが、その様子をビデオに撮ってDVDに焼いてプレゼントしてくれたり、有料ですが写真も撮ってもらえたりします。


アルバム Days071202 Caplio GX100

写真にあるようなキッザニアでの通貨を発行していて、働いた分は給料として支払われ、それを実際に銀行に預けることができ、しかもキャッシュカード付きっていうのですから笑っちゃいます。(本物そっくりなんですよ!)
オリジナルの財布は一人一人にもらえるそうです。
中々楽しめるキッザニアですね。


アルバム Days071202 Caplio GX100

ただ、予約が大変で今回の分も半年前から予約してようやく取ったのですが、ついこの前も来年の4月分のを予約しましたよ。
子供達も楽しんで色々な社会を見ることができ、一生体験しないであろう職業も体験できるので、こういうところなら年に1回くらいは行っても面白そうですね。

アルバム Days071201 Caplio GX100

今日子供達はキッザニアへ体験就職中です。
何の職業に就いてるのかは分かりませんが、DJとかハンバーガーショップとかピザ屋さんとか言っていたようなきがしますが、それは明日の更新でのお楽しみってことで。
いずれにしても今日はボクひとりです。

アルバム Days071201 Caplio GX100

気がつくとビーチクルーザーの部品が1ヶなくなってしまっていたので、購入した近くのサーフショップに行ってきました。
あいにくすぐにはないようでしたので、取り寄せしていただけるようお願いしてきましたよ。
それがないと、ハンドルがグラグラして困るもので(笑)

アルバム Days071201 Caplio GX100

その後は自由が丘へ遊びに行ってきました。
街はすっかりクリスマスちっくになっていましたが、ボクも触発されてフライトジャケットを一着。
○○のいぬまにってやつです(汗;)

アルバム Days071201 Caplio GX100

当然というか必然というか、写真をパシャパシャしていたのですが、途中で充電池が切れてしまい、いつも使っている予備の電池をカバンから出して装着!
ああ、これで大丈夫と思いきやどうしたことか、充電してなかったり(涙)

アルバム Days071201 Caplio GX100

慌ててヤマダ電機に駆け込みエネループを購入してしまいました。
まぁ、あっても無駄になるものでもなし、カメラ以外でもイザって時には役に立ちます。
GX100に電池使えて良かったなぁ、と思ったしだい。

アルバム Days071201 Caplio GX100


| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2007 Enthu Laughing Out Loud, All rights reserved.

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。