fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

アルバム Days070908 Caplio GX100


近所でお祭りがあり、子供みこしにいってきました。
今日は台風が通り過ぎた後ということもあり、かなり暑かったのですが、子供達はみんな元気いっぱいなようすです。

アルバム Days070908 Caplio GX100


大人たちは練り歩きに疲れ果ててしまいましたが、奴らにはお約束のお菓子のプレゼントがあり、かなり楽しそうだったので結果オーライってことでよかったです。
その後は神社の出店に行って、輪投げやらビー玉すくいなども楽しみ、大変充実した気分で帰ってきました。
明日も11時からあるそうですが、奴らどうするんでしょうかねぇ。。。

アルバム Days070908 Caplio GX100


以前GX100のFnボタンにはAF/MFを設定していると書きましたが、最近AEロック割り当てを試してみることにしました。
FnボタンにAEロックを割り当てているとマニュアル露出で適正露出を表示してくれる機能が付加されるからです。

アルバム Days070908 Caplio GX100


例えば光と影が複雑に混じった難しい露出光の場合、マニュアル露出で合わせるのですが、このときにFnボタン一発で適正と思われる値を示してくれ、そこからさらに自分の好きなように細かい変更が可能になりますので、撮影に少し時間を掛けることができるような場合には心強い味方になってくれそうです。

アルバム Days070908 Caplio GX100


もちろん、マニュアル露出時以外でもAEロックとして働きますので、被写体では適正な露出が得られないような場合、適当にカメラを振って欲しい露出でAEロックを行い、その後にフォーカスロックを行うことが可能です。

アルバム Days070908 Caplio GX100


ただ、当然ですがこれでFnボタンにはAF/MFを設定することができなくなりました。
パンフォーカスに切り替えるにはメニューから辿って行かねばなりません。
できれば、フォーカスロックボタンとAEロックボタンが別々にあればステキです。
Fnボタン2ヶ付きなんてナイスだと思うんですが、どうなんでしょうか。

アルバム Days070908 Caplio GX100


ボクは撮影気分な街歩きの時には、ほとんどの場合でGX100を肩からタスキがけしているのですが、この前すれ違う人にじぃ~~っと、時間にして3秒程度でしょうが、かなり長く直視された気がしました。もちろんカメラにですが。

アルバム Days070908 Caplio GX100


これはカメラをタスキがけしていることが珍しかったのか、コンデジをタスキがけしていること自体が変だったのか、それともGX100と認識されて見られたのか、何も分からず何というカメラだろうと、GX100のデザインが目に付き興味を持たれたのか。
聞くわけにもいかないので真相は分かりませんが、いずれにしてもGX100のタスキがけには存在感があるってことでしょうね(笑)

アルバム Days070908 Caplio GX100


ところでGX100のデザインで一番すぐれているところ、それはどこなんでしょうか。
ボクの考えとしては、どこか一点がすぐれているってことはないと思っています。
一点豪華主義ではなく全体の雰囲気ってゆーか、かもし出すデザインっていうんでしょうか、見た人みんなが感じるであろう、カメラらしいところに魅力があると思っています。

アルバム Days070908 Caplio GX100


じゃ、カメラらしいってどこなんでしょうか。
今までの経験や、幼少時代に出会ったカメラなんかによって、感じ方は人それぞれだと思いますが、考えるにボク的にはエラストマー巻きのグリップ部と、全体の縦横比からすると少しだけ横幅が広く感じる筐体バランスにクラシック感を感じてしまいます。

アルバム Days070908 Caplio GX100


難しいうんちくや性能なんてものは抜きにしても、GX100に何故かしら心引かれる人は、その古典的なたたずまいにやられちゃうんだろうなぁ、と思います。
ボクもそのひとりだから、その気持ち、よーく分かります。

アルバム Days070908 Caplio GX100


















管理者にだけ表示を許可する



| HOME |

Design by mi104c.
Copyright © 2023 Enthu Laughing Out Loud, All rights reserved.

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。