アルバム Days ペンタックスMG Caplio GX100 |
かなりキレイでイケテルMGを入手できました。
しかも格安でしたよ。
市価の1/3か1/4程度でしょうか。
アルバム Days ペンタックスMG Caplio GX100 |
ファインダーもクリアな状態で、もちろんシャッターや露出も問題ないようです。
この写真ではタクマーレンズが装着されますが、下の実写はMレンズです。
アルバム Days ペンタックスMG PENTAX MG M50mm f1.4 |
娘の展覧会で久々に行った青山近辺にて。
少し小雪混じりの大寒だったのであえなく車内撮影(笑)
アルバム Days ペンタックスMG PENTAX MG M50mm f1.4 |
このMGは絞り優先AEのみなので迷わず清く撮るのみですね。
SPやSPFとは違い露出計がGPDなので反応が早くでイイ感じです。
アルバム Days ペンタックスMG PENTAX MG M50mm f1.4 |
フォーカスも露出もフルマニュアルなカメラもイケテますが、例えば動き回る子供撮るときや、スナップなどなど、被写体によってはピントに集中できるAEだとありがたいです。
特にMEなどと比べてカメラの質感は落ちたけど、その分とっても軽いMGだと、肩からさげていても、手持ちでもまったく苦にならず、どこへでも持っていけるので、これからも出動の機会が増えそうです。
それに質感が落ちたと言っても、MG自体が四半世紀前のカメラですから、今のプラボディものと比べれば、十分に質感がありますしね。
私的にはこのMシリーズか、行っても次のAシリーズまでがカメラ(物としての)として所有欲が沸くギリギリのラインだと思っています。
アルバム Days ペンタックスMG PENTAX MG M50mm f1.4 |
それにしてもセレン露出計のヤシカ ミニスターから、CdS絞込み測光のSP、開放測光のSPF、GPDでAEのMGとカメラの生まれた順番に撮っていると、進化のありがたみが良く分かります。
さて、ペンタックスの次の時代、superAなんかはどうなのかぁ、、、なんてネ。
「アッカンベーっだ!!」